地元・近江八幡で「御坊さん」と親しまれている本願寺八幡別院は、1558(永禄元)年に本願寺第11代顕如上人が江州蒲生野に創建された金台寺を前身としています。1580(天正8)年に織田信長の寺地寄進により安土城下へ、1592(文録元)年に豊臣秀次の寺地寄進により八幡城下、現在の地へと移されました。その後、1876(明治9)年に八幡別院と改称され、今日に至っています。
現在の本堂は1716(享保元)年、表門は1767(明和4)年、裏門は1782(天明2)年、鐘楼は1825(文政8)年にそれぞれ建立され、いずれも滋賀県有形文化財の指定を受けています。別院周囲には堀が廻らされ、城郭のような風情を残しています。
近年は滋賀教区・本願寺八幡別院修復総合計画に基づき、教区会館を新設し、続いて裏門・庫裏・表門・鐘楼・本堂と順次修復工事を行い、2004(平成16)年5月に落慶法要を営みました。